55件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

萩市議会 2021-02-17 02月17日-01号

絶滅危惧種がいる場合には、移植等措置を、外来種がいる場合には、流出しないような措置について検討を行います。 以上で終わります。 ○議長(横山秀二君) 8番、佐々木議員。 ◆8番(佐々木公惠君) はい。ありがとうございます。調べてみますと防災重点ため池っていうのが市内には29箇所あるようなんですけども、特にここが優先順位として、選定されたっていう理由をもう一度お願いいたします。

萩市議会 2019-09-10 09月10日-04号

ヌートリアは年に2、3回繁殖をし、1回に5匹程度の子供を産み、非常に繁殖能力の高い外来種となっております。環境省が平成30年8月に発表したヌートリア生息分布調査の結果によりますと、中国地方を中心とした18府県、全国の約8%に当たるエリアで生息分布情報が得られたとのことです。萩市管内では平成24年に初めて捕獲をされています。ヌートリアは水辺を好むことから河川や水路、ため池の近くに生息をしています。

光市議会 2019-02-25 2019.02.25 平成31年第1回定例会(第4日目) 本文

それから、外来種生物発見手続について。  前回アルゼンチンアリについていろいろお話をさせていただきました。そのほか、今セアカゴケグモでありますとか、あるいは生物なんかでも外来生物が最近はたくさん出回っております。そういったものについては極力なくす方向でみんなで取り組んでいくことが大事なんだと思いますので、そういった手続方法。  

光市議会 2019-02-25 2019.02.25 平成31年第1回定例会(第4日目) 本文

それから、外来種生物発見手続について。  前回アルゼンチンアリについていろいろお話をさせていただきました。そのほか、今セアカゴケグモでありますとか、あるいは生物なんかでも外来生物が最近はたくさん出回っております。そういったものについては極力なくす方向でみんなで取り組んでいくことが大事なんだと思いますので、そういった手続方法。  

光市議会 2019-02-19 2019.02.19 平成31年第1回定例会 目次

173  ・ 河村龍男議員 ……………………… 174,178,179,182,185,186     ・ マイナンバーカード啓発普及率向上について        (1) 啓発普及率向上について     ・ 自治会支援について        (1) 自治会長ハンドブックの作成        (2) 転入時の手続        (3) ゴミ出し他生活手続外国人増加対応        (4) 外来種生物発見手続

光市議会 2019-02-19 2019.02.19 平成31年第1回定例会 目次

173  ・ 河村龍男議員 ……………………… 174,178,179,182,185,186     ・ マイナンバーカード啓発普及率向上について        (1) 啓発普及率向上について     ・ 自治会支援について        (1) 自治会長ハンドブックの作成        (2) 転入時の手続        (3) ゴミ出し他生活手続外国人増加対応        (4) 外来種生物発見手続

下松市議会 2018-12-12 12月12日-03号

特定外来種ヌートリア駆除についてお伺いいたします。 特定外来種ヌートリア駆除については、山口市の椹野川のほうで生息が確認され、ニュースにもなったことは記憶にあると思います。それが最近、この下松の切戸川の河口近くの切戸橋付近で確認されております。 目撃者からスマホに動画を撮ったものを見せていただいたんですけど、たしかにヌートリアだということで、早急に駆除をお願いしたいと思います。 

光市議会 2018-12-07 2018.12.07 平成30年第5回定例会(第3日目) 本文

国内では、1993年、平成5年に広島県の廿日市市で定着が確認され、国際自然保護連合世界の侵略的外来種ワースト100に選定されており、我が国でも外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、その輸入飼養運搬等が規制されていることは、御存じのとおりでございます。  被害としては、生態系への被害不快害虫としての被害農業害虫としての被害が考えられております。

光市議会 2018-12-07 2018.12.07 平成30年第5回定例会(第3日目) 本文

国内では、1993年、平成5年に広島県の廿日市市で定着が確認され、国際自然保護連合世界の侵略的外来種ワースト100に選定されており、我が国でも外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、その輸入飼養運搬等が規制されていることは、御存じのとおりでございます。  被害としては、生態系への被害不快害虫としての被害農業害虫としての被害が考えられております。

山陽小野田市議会 2018-09-18 09月18日-03号

外来生物外来種という言葉を聞くと、海外から日本に持ち込まれた生物外国由来外来種ということをあらわす、そう思われがちでございますが、しかし、在来種、本来の分布域生息する生物でも、例えばカブトムシのように、本来北海道に生息していないそういったカブトムシが入ってきたというように、日本国内のある地域からもともといなかった地域に持ち込まれた場合には、外来種となりまして、もとからその地域にいる生物影響

山口市議会 2017-06-13 平成29年第2回定例会(3日目) 本文 開催日:2017年06月13日

再生力が強く、刈り取りに耐え、種子は数年生存するために根絶が難しく、このままだと外来種在来種に勝ってしまうので、平成18年に特定外来生物に指定されました。オオキンケイギクにとっては大変迷惑な話だと怒っているかもしれませんが、このまま自然に任せておくと、日本在来植物が絶えてしまうという危険性があります。

下関市議会 2016-12-12 12月12日-03号

そうした中、今回問題に取り上げた孟宗竹でございますけども、外来種でありますが、1950年代ころまでは竹材タケノコを得るために、管理された竹林で栽培されていました。 しかしながら、輸入品タケノコが出回って、タケノコ栽培が経済的に成り立たなくなり、竹材の需要も減少すると、各地の竹林は管理されなくなりました。

岩国市議会 2016-09-15 09月15日-05号

さらに、外来種であるヌートリア被害拡大市内でふえている熊の出没情報など、広範囲・多種多様な被害が広がっており、現状担当部署である農林振興課林政班業務兼任では、現状とても対応できなくなっているものと思われます。他市の例にあるように、有害鳥獣対策室有害鳥獣対策係などの設置により、人員もふやし、あらゆる要請にも対応でき、市民の安心・安全を図ることが必要と思われますがいかがでしょうか。

岩国市議会 2016-06-14 06月14日-02号

でございますが、今、議員が言われましたように、私も学習活動、それから開かれた学校づくり、豊かな人間性の育成というふうなところにおいては大変有意義で、教育での価値は確認しているところでございますが、そのための維持管理とか、あるいは利用法、あるいは専門家の配置というようなこと、また、ビオトープとなると自然の生態系ネットワークに開かれたものであるというようなことでありますから、周囲の環境にも配慮、あるいは外来種